再建築不可物件を持ち続けるデメリット

再建築不可物件を持ち続けるデメリット

再建築不可物件の所有には、以下のようなデメリットがあります。

資産価値がそものも低い~無い再建築不可物件


市場価値の低下: 再建築ができないため、一般的に市場価値が低く評価されます。

また、時間の経過とともに建物が老朽化するため、資産価値がさらに低下することがあります。

資産売却の難しさ: 再建築不可物件は市場での需要が少ないため、売却が難しく、売却までに長い時間がかかることが多いです。

融資の問題


融資の困難: 基本的に銀行や金融機関からの融資が受けれず、借入れができません。また、借入れができたとしても、条件が相当厳しくなる可能性があります。

つまりリフォームを行おうとしても、現金で行わなければいけないという現実があるのです。

再建築不可物件の修繕・維持費の負担


老朽化対策: 建物が老朽化した場合、再建築ができないため、大規模な修繕や改修が必要になることがあるが、そもそも建築確認が下りない為、大規模修繕が不可能です。

仮にできても接道等の条件で、その費用は通常よりはるかに高くなります。

維持管理の負担: 古い建物を維持管理するためのコストがかかります。特に構造上の問題や設備の老朽化に対処するための費用が高額になることがあります。

法的制約とリスク


法的制約: 再建築不可物件は法的に再建築が許可されていないため、用途変更や建物の改修に関しても法的な制約を受けることが多いです。

リスクの増大: 万が一、建物が自然災害や火災で被害を受けた場合、新たに建築できないため、その土地の利用価値が著しく低下するリスクがあります。

活用の制約


用途の限定: 再建築不可物件は、活用方法が限られることが多いです。たとえば、賃貸や商業利用を検討しても、その制約がネックとなり、計画通りに進まないことがあります。

建物の活用: 既存の建物をそのまま利用しなければならないため、リノベーションや用途変更の際に制約が生じます。

近隣環境への影響


周辺地域に影響: 大きく回収する事が困難であり、建て替えができない為、維持管理がどこかでできなくなります。

そうなると、周囲から苦情が出たり、景観を乱したり・・・と周辺の不動産価値や住環境にも影響を与えることがありえます。

管理責任

当然ながら管理責任が発生します。

貸せなくなってしまい、老朽化で危険建物ともなれば、解体費用が必要にもなりますし、その場合固定資産税もUPしてしまいます。

例えば、何かしらの事件や事故が起こるともう最悪です。

その場合、管理責任による損害賠償がやってきたりする可能性すらあるのです。

再建築不可物件はリスクだらけ

この様に、再建築不可物件の所有には多くのデメリットがありますが、これらのリスクを理解し、適切に対策を講じることが重要です。

具体的には、専門家の助言を受けることや、将来的な活用方法を慎重に検討することが推奨されます。

そして、物件の詳細な調査と法的確認を行い、リスクを最小限に抑えるための計画を立てることが重要です。

基本的にはマイナスの財産になる物である事を十分に理解し、5年後、10年後を見据えた計画を立てることが重要だと言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です